相続放棄による相続人の増減

相続放棄というのは相続人から外れることを意味し、一切の故人の財産を引き継ぐことができなくなります。
「そうなると相続人が減って他の相続人たちの利益が増加していくのだろう」と思われるかもしれません。
しかし実情はそう簡単なものではなく、難しいポイントがいくつかあります。
というのも、相続の権利を放棄したことで次の法定相続人に権利が移行してしまうからです。
つまり、相続人の数は減るかもしれませんし、逆に増えるかもしれないわけです。
さらに次の法定相続人が相続放棄してしまうと、次の法定相続人が相続できる権利を得られます。
しかし、そこまでいくとその財産は借金やローンなどの負債ばかりのケースがほとんどで誰も相続したがらないでしょう。
そうなると、全員が相続を放棄してしまったことになるわけです。
相続放棄というのは一般の感覚とは少し違ったシステムになっているため、勘違いして失敗ないように注意を払うことがまず第一に心掛けるべきでしょう。

最近のブログ記事